Tipsタイトル画像

 
- + - オーディオCDからのMP3作成 - + - ページ:2/3
 音楽CDをパソコンのハードディスクにコピーして、CDが無くてもいつでも再生出来る様にします。ここで作られたMP3形式の音声データはiPod等のポータブルプレーヤーやPSP等の携帯ゲーム機等に移して聴く事も出来ます。
 
利点はオーディオCDよりデータサイズが1/5〜1/10程度に小さくなり、扱いやすい事。
欠点はオーディオCDより音質が劣化(CD同等音質、という謳い文句を目にする事がありますが、人間の耳でそんな程度に感じるだけで、ビットレートを上げても少々の劣化は不可避)
 
 
○同等機能を持つ類似ソフトウェア一覧
<作業の概要>
1.4種類のソフトを入手・インストール
2.「EAC」の初期設定を行う
3.オーディオCDをドライブに入れて各種入力
4.MP3形式でエンコード開始
5.ファイル名を確認し、文字化けを修正
6.MP3Gainへドロップし、音圧を調整
ページ制作2009年4月12日 
変換ソフトExact Audio Copy V0.95 beta 4公式サイトへのリンクボタン
日本語化パッチEAC日本語言語ファイル公式サイトへのリンクボタン
エンコーダLAME MP3 Encoder 3.98.2公式サイトへのリンクボタン
音圧均一化MP3Gain 1.2.5公式サイトへのリンクボタン
トップページへのリンクボタンスペーサーGIF前のページへのリンクボタンスペーサーGIF次のページへのリンクボタン
 
 

Exact Audio Copyの設定-1

 

 
初期設定をします。先ずはEACを起動し、「設定ウィザード」を選択して下さい。
 
 

 
次へ」をクリックして下さい。
 
 

 
パソコンに接続しているCD・DVDドライブを検出して一覧が出ますので、どのドライブを使って取込むかを選んで下さい。1種類でも2種類以上でも構いません。
ドライブを選んだら「次へ」をクリックして下さい。
 
通常は、家電店等で買ったままのパソコンであればドライブは1台しか無いので1種類しか表示されないのですが、「コンボドライブ」としてドライブを2台搭載したタイプのパソコンを購入していたり、USB2.0接続の外付けドライブを追加していたり、Daemon Toolsの様な仮想ドライブのソフトをインストールしていたりすると、2種類以上のドライブが表示されます。
 
 

 
この表示になったら、傷や汚れや指紋の無い、綺麗なオーディオCDをCDドライブに入れて「次へ」をクリックして下さい。レンタルCDの様な傷だらけ・指紋だらけは、正常に設定が進まない恐れがあるので止めて下さい。
 
 

 
CDによっては、この様なエラーが発生する場合があります。
その時は、別のオーディオCDに換えてドライブへ入れて下さい。
 
 

 
オーディオCDを読み込んでいる間は、何も操作せず暫く待ちましょう。
 
 

 
実際にオーディオCDを読み込んで、指定したCDドライブでキチンと変換作業が出来るか、の確認をした結果が表示されますので「次へ」をクリックして下さい。
 
 

 
これで、EACで変換作業が出来る様になりました。・・・まだ他に設定すべき事が色々残ってはいますが。取り敢えず第一段階は終了です。
次へ」をクリックして下さい。
 
 

 
このエンコーダ設定では、取り敢えずチェックを外して次へ」をクリックして下さい。
ここで設定をすると、LAME.EXEをハードディスク内から自動的に探してから行うので、ちょっと時間が掛かるのです。後でLAME.EXEのある場所を自分で指定すればすぐ済むので、その時に設定します。
 
 

 
freedbとは、大量のCD情報が蓄積されたデータベースです。
様々なCDが登録されていますので、自分でわざわざ入力しなくても、CDをドライブに入れるとアーティスト名・アルバム名・曲名が自動入力されるので、とても便利です。
メールアドレスは実在しない適当なものでいいです。途中に@(アットマーク)の入ったアドレス的なものであれば良いので、適当にダミーを半角英数字で入力して下さい。アドレスが空白だとfreedbは利用出来ません。
 
 

 
これで設定ウィザードとしての項目は全て終了ですが、他にも設定すべき所があります。
私は上級者です。」をクリックしてから「完了」をクリックして下さい。
 
 

Exact Audio Copyの設定-2

 

 
次に、「エンコードオプション」を選択して下さい。
 
 

 
一番上に並んでいるタブの内、「Wave作成」「オフセット」の2つは無視です。ここは初期のまま放置します。
そして、その右隣の「外部エンコード」をクリックし、この画面の通りに設定して下さい。
1.「エンコードに外部プログラムを使用する」にチェックを入れて
2.「エンコーダ別パラメータ選択」で「LAME MP3 Encoder」を選択して、
3.「エンコードに使用するプログラムのパスを指定」で「参照」ボタンを押し、解凍したLAME.EXEの場所を指定します。
4.「ビットレート」は128kbps〜256kbpsでお好みのものを。ipod等では128〜160でも良いですが、スピーカーで少しでも奇麗な音で聴きたいなら256です。
5.「高品質」にチェックを入れます
6.「エンコード後WAVファイルを削除」にチェックを入れないと、CDを読み取る度に全曲がMP3(圧縮後)とWAV(圧縮前)の両方のデータが残ります。WAVファイルは不要なので、これにチェックを入れておいて下さい。
7.「ID3タグを追加」にチェックを入れます
 
 

 
EACでは、この様に色々な種類の圧縮形式を選べます。(その項目にあるエンコーダーを別途入手しなければ使えませんが)
上の方にある「LAME MP3 Encoder」を選択して下さい。
 
 

 
次に、「ID3タグ」タブをクリックし、設定します。
これも、この画面の通りに設定して下さい。
 
ID3タグとは、MP3ファイルで使われる名札です。ID3タグを記入しておくと、MP3ファイルに曲名・アルバム名・アーティスト名・ジャンル名等が書き込まれ、iTunes等でそのまま利用出来ます。
 
そして、赤枠で囲んだ「ID3タグからのファイル名設定」で設定した内容が、オーディオCDからMP3ファイルを作った時にファイル名になります。
画面では「%N-%T」としています。これは一覧にある通り、「%N(トラック番号)」と「%T(トラック名)」という意味ですので、ファイル名が「01-energy flow.mp3」となります。
「%N-%A-%T」としたとすると、「01-坂本龍一-energy flow.mp3」という風になります。
 
 

これが、実際にID3タグを書き込んだファイルです。
MP3ファイルにマウスカーソルを置くと、色々な情報が表示されます。
 
 

Exact Audio Copyの設定-3

 

次に、「EACオプション」を選択して下さい。
 
 

まずは「展開」タブでこの画面の様に設定して下さい。
デフォルトでこの通りになっていると思いますので、特に変更する場所は無い筈です。
 
 

そして「全般」タブでこの画面の様に設定して下さい。
freedbで自動入力を行うには、「不明なCDが挿入された時」で「自動的にfreedbデータベースに接続する」として下さい。
 
 

「ツール」タブでこの画面の様に設定して下さい。ここも特に変更する場所は無い筈です。
 
 

「ノーマライズ」タブでこの画面の様にチェックを外して下さい。
ノーマライズとは、音声データの音量(音の大きさ)を調整する機能です。ここにチェックを入れていると、CDに収録されている楽曲の音量をEACが改変します。
 
 

「ファイル名」は先程設定をしたので重複しているのですが、同じ設定をもう一度入力して下さい。
 
 

「カタログ」は特に変更はありません。デフォルトのままで良いです。
 
 

「ディレクトリ」タブで、MP3ファイルにしたデータを保存する場所を指定して下さい。
 
 

「書き込み」はこの画面の様に設定して下さい。
「全て大文字にする(書き込み時)」はチェックを外して下さい。
 
 

そして「インターフェイス」は特に変更はありません。デフォルトのままで良いです。
 
 

Exact Audio Copyの設定-4

 

次は、一番分かりにくい設定です(笑
ドライブオプション」を選択して下さい。
 
 

まずは「展開方法」タブです。
奇麗なオーディオCDをドライブにセットして、下の方にある「読み込み性能検出...」というボタンを押して下さい。
様々なメーカーから発売されているCDドライブ・DVDドライブには能力の差があり、それに合わせた読み込み方をしなければなりません。という事で、この設定は人によってそれぞれ違うので、重要です。
 
 

CDを読み込み、ドライブの性能を検出している最中です。
 
 

終わると、この様に結果報告が表示されますので「適用」をクリックして下さい。
 
 

この様なウィンドウが表示されるので、「Yes」をクリックして下さい。
 
 

検出された結果に基づいて、自動的に項目にチェックが入りますが、「ドライブがC2エラー情報を検出できる」にチェックが入っていたら、必ず外して下さい
読み込みエラーを検出出来るドライブであっても、殆どの場合はそれを訂正(解決)出来ないらしいので、チェックを入れる意味がないのです。
 
 

次は「ドライブ」タブです。
これも「リードコマンド自動検出開始」というボタンを押して、自動的に設定をしてもらいます。
 
 

「オフセット/速度」タブは、特に変更しなくて良いです。
 
 

次は「ギャップ検出」タブです。
これは、音楽データを再生していて、再生内容と再生時間表示との誤差をチェックして補正する機能です。
検出方法」は「A」にして「検出精度」は「安全」にしておいて下さい。
 
但し、この項目もCDドライブ・DVDドライブによって性能が違いますので、人それぞれです。
「ギャップ検出」をした時に妙に時間が掛かったり、逆にあっという間に終わったり、正しく検出出来なかったり、といった時はここの設定を変えてみなければなりません。
 
11曲入ったアルバムのギャップ検出の一例です。
検出方法 A:31秒
検出方法 B:63秒
検出方法 C:55秒
でした。よって、最も早かった検出方法 Aが、私のパソコンの場合は適している事になります。
先ずはAにしておいて検出してみて、CD・DVDドライブからオーディオCDを出して、また入れて、Bに変更してまた検出をして、と繰り返して3種類の検出方法を試して下さい。
 
 

最後は「書き込み」タブですが、ここは特に変更しなくて良いです。
このEACを使って、取り込んだ音楽データでCD-Rを焼く場合に使う設定です。焼きたい人は「書き込み性能検出」ボタンで自動設定をして下さい。
 
 

Exact Audio Copyの設定-5

 
基本設定はこれが最後です!
 
 

「EAC」メニューから「freedb / データベースオプション」を選択して下さい。
 
 

まずは「freedb」タブですが、設定ウィザードでメールアドレスを記入していた場合は、ここに書き込まれています。
そして「freedbサーバー」には「 http://freedbtest.dyndns.org:80/~cddb/cddb.cgi 」と入力して下さい。(←のURLをコピーして貼付けて下さい)
デフォルトで入っているサーバーのURLは英語用なので、日本のCDはありません。この日本語用サーバーを指定していると、大抵の邦楽やロック等は自動入力可能です。但し、データベースに登録されていなくて自動入力が出来ない事もあります。
 
 

「ローカルfreedb」はこの画面の様に設定は外れたままで良いです。
 
 
トップページへのリンクボタンスペーサーGIF前のページへのリンクボタンスペーサーGIF次のページへのリンクボタン
 
 



inserted by FC2 system